“ズミさん”こと高橋正純さんから、吹奏楽を愛する皆様へのメッセージです。
吹奏楽ウェブフェスティバル アンバサダー
高橋正純
今こそ音楽を楽しもう!
新型コロナウイルスの影響で、
演奏ができずに寂しい思いをしている
浜松市の吹奏楽を愛する皆さん。
今回、皆さんのために、
自宅にいながらもみんなで演奏する
楽しさ・素晴らしさを共有する
応援プログラムを企画しました。


参加方法は、
自宅での演奏をスマートフォンで撮影して、
LINEで送信するだけ。
みなさんそれぞれの演奏が
素敵な大合奏を作り上げます。
くれぐれも近所の騒音迷惑にならないよう
注意してくださいね。
映像公開は5月30日(予定)
さあ、みんな音楽を楽しもう!
課題曲


応募締切
2020年5月24日(必着)
たくさんの演奏動画応募をお待ちしております。
5月15日19:30に「楽譜」および「基準リズム音」を更新しました。
それ以前にダウンロードされた方は、お手数ですが再度ダウンロードをお願い致します。
STEP.3
自宅で練習しよう

- 基準リズム音をイヤホンで聴きながらリズムを取りましょう
- 周りの人に迷惑がかからないように気をつけて練習しましょう
STEP.4
スマートフォンで動画を撮影しよう

- スマートフォンは縦に置いて撮影しましょう
- 演奏音以外の音が入らないように基準リズム音はイヤホンで聴きながら演奏しましょう
- 自分が演奏しているパートだけでなく、曲の最初から最後まで撮影しましょう
- 服装は自由です
※ 基準リズム音の再生は、録画するスマートフォンではなく、家族のスマートフォンやパソコンなどで対応してください。
例1:自分のスマートフォンで基準リズム音を再生し、家族のスマートフォンで演奏を撮影
例2:パソコンで基準リズム音を再生し、スマートフォンで演奏を撮影
STEP.6
撮影した動画をLINEで送ろう

撮影した動画に加えて、下記の3点をLINEで送ってください。
- 所属
- 名前
- 譜面上の担当楽器(例:トランペット1)
STEP.7
みんなでYouTubeを見よう

参加対象


浜松市内で活動する吹奏楽を愛する皆様
楽器のメンテナンスについて

ももせにまかせて!
管楽器、打楽器、リコーダーや鍵盤ハーモニカの取り扱いで注意するポイントをドラマ形式で紹介します。
スイッチオン!パーカッション!!
打楽器の疑問やお悩みをキャラクターたちが解説・解決します。
しらべて発見!
管楽器の気になる話題を実験して調べてみました。
その他のお役立ちリンク集
提供:ヤマハ株式会社様
◆ 投稿する際の注意事項
- 投稿される動画は、投稿者ご自身が自ら撮影したものに限ります。
- 虚偽の情報を含む動画を投稿することは、絶対におやめ下さい。
- 著作権や著作隣接権など、他人のいかなる権利も侵害しないで下さい。
- 他人のプライバシーや人権を侵害するもの、公序良俗に反するものは、投稿しないで下さい。
◆ 投稿動画について
- お送りいただいた投稿動画は、吹奏楽ウェブフェスティバルホームページ、Youtube等の動画サイトで利用されることがあります。
- 投稿していただいた投稿動画等のデータは返却いたしません。
◆ 著作権に関して
- 投稿動画等の著作権は、撮影者(撮影した投稿者)に帰属しますが、以下の内容で吹奏楽ウェブフェスティバル実行委員会が無期限・無償で自由に利用し保存することを、予めご了承下さい。
- 公式ホームページ、インターネット配信などでの宣伝販促を目的とした利用
- 上記のほか、上記に準じる目的のための利用
- 投稿動画を利用する際、内容を損なわない範囲で、実行委員会の判断により、改変、
切除等編集することができるものとします。
◆ 個人情報について
ご応募に際しご提供いただいた個人情報は、この募集と投稿動画等の管理のために必要とされる範囲で使用いたします。
